|
さて、今日は一身上の都合で文章のみの更新となるので、ちょっと基本的すぎる考察を。
先日、やっと練気功を覚えた訳ですが、この練気功を覚えると、具体的に何が変わるのかと言うことについて、ちょこちょこっと書きたいと思います。 とりあえず、実際練気功ってどんなスキルかというと… こんな感じのスキル。 因みに、気功は、 こんな感じ。 このスキルが、AGIモンクにとってどう有利に働くか… 色々あるとは思いますが、一番大きいのはSP効率。 練気功は、SP20で、気弾を5個作る…つまり、SP4で気弾を一つ作れる訳ですね。 単純にSP効率が良くなるんですが、それだけじゃないです。 猛龍拳、伏虎拳、連柱崩撃の地位も向上するんですよ。 もし。 普通の気功で猛龍拳を出そうとすると、消費SPは、猛龍拳の15+気功の8で、合計23です。 SP消費23で、540%の攻撃力。 SP1辺り、どれだけの威力が出ているのかというと、540÷23で、SP1に付き23.5%の威力が出ている事になります。 参考までに、連打掌は、400÷15で26.7%。 バッシュだと、400÷12で、33.3%。 うわぁ、猛龍拳は絶望的に燃費が悪いですね。 これは酷い。 しかし、ここで練気功を使ってみましょう。 そうすると、気功1個に付き消費SP4となるので、猛龍拳の消費SPは、15+4の19になります。 で、540÷19は… 28.4%!! バッシュ程の効率の良さは出ませんが、連打掌よりは地位が向上してますね。 同じように伏虎拳や連柱崩撃を計算すると… 伏虎拳(気功):540÷(12+8)=27.0% 連柱崩撃(気功):1400÷(22+8+8)=36.8% これが、練気功を使えば、 伏虎拳:540÷(12+4)=33.8% 連柱崩撃:1400÷(22+4+4)=46.7% と、練気功を使うだけで、伏虎拳はバッシュを超えた殲滅効率を出すことが出来るようになり、連柱崩撃はSP効率を10%も上げることが出来ます。 各スキルの消費SP効率を並べてみると 普通の気功の場合 猛龍拳:23.5% 連打掌:26.7% 伏虎拳:27.0% 連柱崩撃:36.8% 練気功の場合 連打掌:26.7% 猛龍拳:28.4% 伏虎拳:33.8% 連柱崩撃:46.7% とまぁこんな感じ。 練気功を使えば、連打掌よりSP効率の良くなる猛龍拳ですが、気功のSP消費だと、連打掌を下回るSP効率です。 気功しか使えない時代は、ソロで猛龍拳以降のコンボを使うのは多少厳しいかもしれません。 っていうか、厳しいです、実際。 しかし、練気功を覚えてしまえば、猛龍拳は連打掌よりSP効率が良くなりますので、逆に使わないと損することになります。 (もちろん、敵の残りHPを見極めて、過剰殲滅にならないように調節しないといけませんが) まぁ、うちのチャンプはまだ猛龍拳3だし、 関係ないんですけどね。 伏虎拳以降も覚える予定はないしね! それでも、猛龍拳まで使うなら、練気功はあって損のないスキルです。 連打掌までしか使わない人でも、発勁のSP効率が良くなるしね!! やはり練気功は良いスキルだ。 詠唱阻害されることが欠点なので、DEXの低いAGIチャンプでは、SCから普通の気功を外すことは難しいんですが。 これ以降は夢から醒めなさいって言われそうな話なんですが。 練気功は、消費SPだけじゃなく、気弾を溜める時間を大幅に短縮するんです。 気功の基本詠唱は1500msで、5回やると7500msの詠唱。 それが、練気功なら2000msですんでしまうんです。 これは、指弾を使う時に大きく有利になります。 指弾Lv5の基本詠唱は6000ms。 普通の気功では、6000+7500=13500ms。 練気功を使うと、2000+7500=9000ms。 なんと、DEXが例え0だったとしても、練気功を使えば、DEX50くらいのモンクが指弾を撃つのと同じ速度で指弾が撃てるんです。 DEXが50程度あるチャンピオンなら、DEX80程度のモンクより速く指弾を撃てます。 つまり! DEXによっては、指弾を通常狩りで使えるかもしれません…! 指弾の消費SPは10。 練気功を合わせても30。 攻撃力は、350%×5の1750%! SP1辺り58.3%と、指弾のSP効率はなかなか良い感じです。 まぁ、「気弾チャージ」の時間は短縮出来ても、「指弾の詠唱」自体は遅いので、指弾モンクみたいに、相手が自分に触れる前に倒すのは難しいでしょうけどね。 そういう、夢みたいな話でした( ´-ω-)zzz...
by moon-rain
| 2005-11-20 20:44
| ROの事。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||